2009年1月12日月曜日

Fedora10を入れてみた

昨日、極寒の中テニスして全身筋肉痛である。

3連休、仕事についての調べ事しなきゃいけないにもかかわらず開発環境を
整えていた。まぁこれからするが。

今までの開発環境は Vista に Cygwin をフルインストールして X を
立ち上げてポチポチやってました。

しかし、最近 Vista の重さに嫌気がさしてきて、Fedora 10 と
dual boot しようと思い立ちました。

dual boot と Fedora のインストールについては以下のサイトの
(1) Windows Vista + Fedora Core 6 (Linux) デュアルブート設定方法(Fedora)
を参考にさせて頂きました。
http://www.linuxmania.jp/dualboot1.html

120GB IDE I/F の HDD が余っていてそれを使おうと思ってました。
Bios も HDD を認識し Vista でも データの読み書きできることを
確認した上で、Fedora 10 をインストールしたが HDD の先頭セクタが
読み出せないのか MBR すら読み出せず Read Error の文字が。
仕方ないので新しく HDD を買ってやり直しだな。と思う。(1/10)

昨日、新しく 320GB のHDD を買って(SEAGATE ST3320613AS 4,250円。安っ!)
同じことやってようやく GRUB が立ち上がる。
やっぱり先頭セクタが読み出せなかったんだろうね。

構成は以下のとおり
HDD0 320GB (今までのVistaがはいってたHDD)
HDD1 320GB (300GB Linux で 残り20GB は Win とデータ共有するため FAT32 にした。)

Linux の方が Cygwin よりはコンパイル・シミュレーション は快適
だ(と思われる)。

後、久しぶりに VMware(30日評価版) を Linux に入れて VM に Vista を
インストールした。こっちの方が快適でれば、VMware を購入して
Linux ベースに移行しようと思う。
(体的には VMware Workstation。日本円にして 25,966 円なり。。)

Fedora は久しぶりに扱うが、今んとこ大きなトラブルもなく快適。
(昔使ってたときはキーの配列が、音出ねぇ等々悩んでた記憶が。。)

HW 関連のツールはうまいことインストールできるだろうか
今んとこ ISE と ModelSim があれば十分だけど。
ISEは Linux 対応してるけどトラブリそう。
ModelSim は Windows 対応でこっちは仮想の Vista にインストールする
ことになるのかな。
HW関連ツールは今度にしようっと。

0 件のコメント:

コメントを投稿